slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜

気ままに日頃考えていることを文章にまとめるブログ。

認知バイアス事典 行動経済学① アンカリング サンクコストの誤謬 メンタルアカウンティング 自信過剰 ピア効果 後知恵バイアス 現在バイアス 損失回避性 確実性効果 社会規範




「認知バイアス事典」
行動経済学・統計学・情報学
監修者高橋昌一郎先生


前回のブログ記事はこちら。
認知バイアス事典 社会心理学②心理的リアクタンス 現状維持バイアス 公正世界仮説 システム正当化バイアス チアリーダー効果 身元のわかる犠牲者効果 同調バイアス バンドワゴン効果 ダニング=クルーガー効果 知識の呪縛 - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜


2巻目となる、こちらの本も自身の記憶に定着のために、ほとんどコピペのようにはなるけど、記事としてまとめる。
自分が読み返す用。
前回同様、10✖️6個の記事になる予定。


アンカリング
ある答えに誘導してしまう、何らかのきっかけによって生まれた情報のこと。


店頭広告 本日限り 希望小売価格 などもその一つ。
「ピザ」を10回言った後肘を見て膝と言ってしまう行為もこれに当てはまる。




サンクコストの誤謬
すでに投入した回収不可能なコストを回収しようとする不合理な判断。


食べ放題で元を取ろうと食べすぎる。
Amazonやコストコなどで年会費を取り戻そうと大量に買い物する。


撤退、中止、解約、変更という選択肢を考慮に入れるべき。
これを読み、dカードゴールドを解約しようと心に決めた。



メンタルアカウンティング
最終的な支出は変わらないにも関わらず、心の中で目的別、トピックごとに予算分けしていること。


125ドル→120ドル
15ドル→10ドル
どっちの値下げが嬉しいか?
大抵、下の方が得した気分になるらしい。


家の購入に近いものがあるなぁって感じた。
100万円の値下げが嬉しいに決まっているのに
何故か10%の値引き、50円引きなど頑張ってしまうことがある。



自信過剰
明確な根拠があるわけでも無いのに、自分の判断や決断に自信があること。


皆が良く知っている言葉。
自信がある人たちの半分は自分が失敗することに気づいてない。
自信があるからこそ新しい事業が発展するし。
失敗時の撤退の速さが肝心なのか?



ピア効果
仲間や同僚の存在が成績や生産性に影響を与える効果。


具体的な例に実業団スポーツは所属従業員に影響を与えるとある。
勝ち負けよりも頑張ってる姿に共感している。


自分の所属している会社でも、上司の頑張りより、同僚が頑張ってる姿の方が身近に感じ、自分も頑張ろうという意識にさせられる。
後輩の頑張りもそう。
非常に実感できる効果だ。



後知恵バイアス
結果を知った後に、あたかも知っていたと認識すること。あるいは、当初の考えを修正すること。


結果を知った後では自分もしくは他人は世界観を修正してしまう。
このバイアスの問題点は過去から学ぶ姿勢や能力が低下すること。
組織を萎縮させる危険性もある。



現在バイアス
遠い将来のことでは忍耐強い判断ができるが、近い将来のことでは衝動的な判断をしてしまうこと。


目の前の報酬に飛びついてしまうこと。
自覚できる懸命な人になりたい。



損失回避性
利得よりも損失の方が心理的な影響度が大きいため、損失を回避もしくは最小化する傾向。


10万もらうより10万失う方がダメージが大きい?!


確実性効果
ほぼ確実といわれても、そうは言っても少しばかり不安になるので、確実な選択を好む傾向のこと。


ハズレがない選択肢や状況を好む傾向。
このバイアスを持っている方は株式投資に向かないのかも??



社会規範
自分の損得だけを考えるのではなく、社会や集団のルールの影響を受けてしまうこと。


まわりの目、社会の反応の影響を受けることを社会規範と言う。
これが備わっていることで、秩序のある社会になりやすいというメリットがある。



行動経済学は、それぞれのバイアスに対して機転を効かせた案を出して、社会実験を行う側面もある。
日常の中で行動経済学を利用した対策だとわかるものもある。
仕事や家庭、今後の自信の経済活動の中で、問題の解決のために利用できたらいいなぁと思う。