slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜

気ままに日頃考えていることを文章にまとめるブログ。

ハマトンの知的生活



フクロウの絵が表紙になってる本を進んで読もうと思い借りてみた。
フィリップ・ギルバート・ハマトン
イギリス 1834-1894年 画家・随筆家



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新版 ハマトンの知的生活 (単行本) [ P.G.ハマトン ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/3/14時点)



この本は今までも何度か出版されている。
それぞれの本によって訳も異なるし、削られている章などもあるようだ。
特に気になっていた夫婦の関係についての章は残念ながらこの本には載っていなかった。
しかし、評判通り、確かに!と頷ける内容の多い、知的生活の数々。
以下、心を打たれた内容を抜粋する。


教養と知的エネルギーについて
記憶にもつ拒否力、拒絶力を尊重すること
覚えるべきものは覚え、忘れるべきものは忘れるというまことに重宝な記憶力、言うなれば選別記憶に恵まれているのかもしれない


時間の作り方、使い方 
読書の技術について
自分にとって重要ではないものはすべて飛ばし、本当に必要なものは絶対に落とさないこと。


他にも素敵な言葉はたくさん出てくる。
何かにつまづいていたりどんな過ごし方をすれば良いのかわからなくなった時に、本書の必要な章を読み返すと勇気付けられる気がする。


この本を読んだ後、私はどうしても気になって、過去に刊行された本を借りて読むことにした。
削られた章の内容を確認するために。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

知的生活 (講談社学術文庫) [ G・フィリップ・ハマトン ]
価格:2,035円(税込、送料無料) (2024/3/14時点)



男性側から見た妻に求めることがみっちり書かれており、確かに女性蔑視だ!って申し立てたくなる内容ではあったが、今後うまく夫と付き合うために、役立ちそうなこともいくつか書かれていた。


知的生活をする人 結婚に関して取るべき道は2つ。
子供を儲け、家事万端をいろうなくやり、真心を持って夫を愛し、夫の仕事に嫉妬することのないような質朴で忠実な女性。


基本的には後者を目指していると思う。


結婚生活における理想的な知的生活というのは、自分が一番関心のある、興味の尽きない問題について、常に夫婦で会話を交わすことができること。


日によるかなって感じ。
飽きずによく語りきかしてくれるけど、私の機嫌が悪い時は一歳夫の話が頭に入ってこない。


女性は科学的好奇心が欠けている。


図星。
理系を掲げてるけど、身の回りの役に立つ生物系に興味があるだけ。
今夫の興味のある量子力学の話はわからない。



夫婦関係以外のにも、女性に向けての手紙がちゃんとある。


同性とは付き合いづらいことがわかった高度の教養ある婦人へ


知的な女性ならうんざりしてしまって同性との会話を避けるよりも、女性の会話の質を向上させるような努力をした方がよい。


手はじめに良質の文学を推薦することから始め、次第に、注意を払うべきものに対して関心を目覚めさせていってはどうでしょうか。
教養ある女性がすべて同性の付き合いから締め出され、知的な人間には絶対必要な会話をわれわれ男性にだけ頼ってしまうというのは嘆かわしいことです。


私は、自分は女性に差別的だし、女性を下に見ていると言う自覚がある。
自分の認識の変容を試みようと、意識的にそのような感情に疑問を投げかけ、考える取り組みを行っている。
女性の愚痴ばかりの会話の中に入ることに意味を見出せなかったが、30代に入ってから、案外女子トークも悪くないな、なんて感じることが増えた。
「女子トークなう」スイッチを入れて自分も愚痴モードになれば楽しいのだ。


私は女子ばかりの環境に長くいる。(中学から女子校だった)
男性のことは夫の事例しか知らない。
でも、本を読むことによって、世の男性が考えることを少し知ることができる。
今まで、つまらなくて、居場所がない感覚に陥っていたが、こうして本を通じて、様々な思想に触れることで、案外、人生悪くないなと思えてきた。


本は、知的な女性の存在にも気づかせてくれる。
次回の記事に触れようと思っているボーヴォワールはまさに知的な女性だ。
私がいかに知的でないかに気付かされる。
強い、確固とした思想は、このようなものなのかと関心する。


こうした知的な本に出会えるのも、ブックコミュニティの魅力。
自分の知的レベルが上がれば良いなと日々努力している。

ワタリウム美術館 パーフェクト・カモフラージュ展 さわひらき


気になりながら15年経過。

ようやく行ったワタリウム美術館。

ショップも充実した私設美術館。

展示は2、3、4階がメイン。

約80点ほどをゆっくり時間をかけて鑑賞。

観覧人数が少ないのはとても良い。



「パーフェクト・カモフラージュ展」


11人の画家、3名のゲストアーティストの作品が展示されている。

中でも気になった方1人の作品をここで紹介する。


さわひらき

1977年ー 石川県金沢市出身

映像作品がメイン?

部屋のような小屋がいくつも展示されて、その中に映像作品が組み込まれている。

さわひらき|美術手帖




本人の部屋の中を再現しているのだろうか。

本が好きなのでどういった本が本棚にあるのか気になってしまう。




この建物には直接入れて、梯子を登って2階の映像作品を見ることができる。

最初気づかず、覗いた時に人の足が見えてびっくりした。




同期間、ドローウィングの展示も地下1階のカフェで行っていた。



羊さんかわいい




カモフラージュ

日常、自然、記憶、空間

現代美術は、身近なところで発見することもしばしばある。

ひっそり主張控えめに佇んでいる作品もあれば、わ!!っと驚くものもあったりする。

作品の持つ意味を考えながら、どうしてここにあるのだろうと想像するのも楽しいのかも。

なぜカモフラージュされているんだろう。



ワタリウム美術館、不思議がいっぱいだ。

ここは入っても良いものか?

不安なので覗くだけで終わった。



大きな美術館で何点もの作品を見るのも楽しいが、

ゆっくりじっくりゆったりストレスなく芸術作品を見れることは非常の良い。

ワタリウム美術館は冊子といい、サイトといい、作品の紹介文章が充実していた。

1人1人の芸術家を大切にしているなと感じる。

今回知った11人と3人、記憶に留めたい。


第一章 日常にカモフラージュする

アンディ・ウォーホル / マン・レイ / さわひらき(ゲスト)

第二章 自然にカモフラージュする

ロイス・ワインバーガー / ゲイリー・ヒル / 野口里佳(ゲスト)

第三章 記憶にカモフラージュする

クリスチャン・ボルタンスキー / ヨーゼフ・ボイス / 杉戸洋(ゲスト)

第四章 空間にカモフラージュする

ドナルド・ジャッド / マックス・ビル / ナムジュン・パイク / リン・ティエンミャオ / キース・ヘリング


作品


野口里佳(1971年) 虹は生き物(2023年)




ヨーゼフ・ボイス(1921-1986年) 



林天苗(1961年〜)



ナムジュンパイク(1932-2006年) 

フレンチ・クロック(1993年)

認知バイアス事典 社会心理学②心理的リアクタンス 現状維持バイアス 公正世界仮説 システム正当化バイアス チアリーダー効果 身元のわかる犠牲者効果 同調バイアス バンドワゴン効果 ダニング=クルーガー効果 知識の呪縛





認知バイアス事典 社会心理学①単純接触効果 感情移入ギャップ ハロー効果 バーナム効果 ステレオタイプ モラル信任効果 基本的な帰属の誤り 内集団のバイアス 究極的な帰属の誤り 防衛的帰属仮説 - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜


最後の10個!



心理的リアクタンス
自分の選択や行動の自由を制限されるように感じると、制限されるものに対して反発し、逆らう行動をとろうとすること。


「押すなよ絶対に押すなよ。」
障害が恋を燃え上がらせる、ロミオとジュリエットの関係など


自分の感情が強く何かに向かってると感じた時、それは本当に対象が魅力あるからか、それとも自由を脅かす障害のせいで魅力が高まっているように感じるだけなのか冷静に考える。



現状維持バイアス
何かを変化させることで現状がより良くなる可能性があるとしても、損失の可能性を考慮して、現状を保持しようとする傾向。


「人は失うことを避けようとする」特性がポイント。



公正世界仮説
良い行いには良いことが、悪い行いには悪いことが返ってくるとする認知的な偏りのこと。


努力しないのに成功する人がいるのは理不尽であるという不安に対処するため。
人は外的要因を軽視しがち。



システム正当化バイアス
特定の人に対して不便・不利だったとしても、未知の新たな方法に挑戦するよりも従来の方法を維持しようとする傾向のこと。


人は「特定の社会のシステムがそこに存在していること」自体に価値を見出し、そのシステムを正当化しようとする。



チアリーダー効果
1人でいる時よりもグループの中にいる時の方が、人の顔は魅力的に見えるという現象。


この傾向は特に女性側が強いらしい。
モテたい男性は誰かとつるんだほうがいいかも。



身元のわかる犠牲者効果
特定の個人を例として示すと高い共感や関心を示すが、示されたものが人数や割合だと共感や関心が低くなる現象のこと。


自分1人が行動を起こすことで相手を確実に救えるかどうかが重要になる。



同調バイアス
他人がどう行動するか参考にして、自分の行動を変えること。



バンドワゴン効果
選択肢が複数ある場合、多くの人が同一の選択肢を取ることによって、その選択肢を取ろうとする人がさらに増える現象のこと。


同調バイアスの中でも特に投票行動や購買・消費行動に顕著に現れる特徴。


逆の現象をスノッブ効果という。
周りとは同じになりたく無いという価値観。



ダニング=クルーガー効果
知識のない人ほど、自分には能力があると過大評価してしまう効果のこと。一方で知識が豊富だったり能力が高かったりする人は周囲も自分と同じだけのものを持っていると考え、自分を過小評価してしまうこと。


メタ認知できていないことが原因。



知識の呪縛
さまざまな分野において、知識を持ってる人は、知識を持たない人の立場から考えることが難しくなるという現象。


メタ認知をするには、知識と技能が必要。




バイアスばかり意識すると、めちゃくちゃ疲れる。
普段の会話などは考えなくても良いかも知れないが、
に引っかかるモヤっとするようなことがあった時は、どこかにバイアスが隠れてないか探そうと思う。
今回のまとめは、本書を書き写したものばかりだったけど、自分なりに理解が深まったと思う。


2冊目の、行動経済学・統計学・情報学 編もまとめて、いつでも読み返せるようにしようと思う。